施設概要
基本情報
指定介護老人福祉施設
施設名:特別養護老人ホーム みぎわ園(兵庫県指定 第2871800047 号)
管理者:芹生 哲也
所在地:〒677-0064
兵庫県西脇八坂町 213-1
TEL:0795-22-1358 FAX:0795-22-3749
敷地:法人全体 25,997.90㎡
建物:延べ床面積 7,162.4㎡
構造:鉄筋コンクリート造3階建 一部2階(耐火建築)
開設年月日:昭和42年5月26日
指定年月日:平成12年4月1日
利用定員:135名
利用対象者
- 当施設を利用できる方は 原則要介護度 3 以上の方が対象となります
※「要介護度1・2」の方においては特例入所に該当されれば利用対象となります - 次の状態の方は対応ができないことや受け入れ制限があるため、入所できない場合がありますので、事前に必ずご相談ください
・医療行為(経管栄養、気管切開、 インシュリン注射の糖尿病、透析、 痰吸引等)
・感染症(疥癬、肺結核、B型肝炎等)
・重度の認知症及び精神障害
運営方針
施設を利用する人たちが、その長寿を喜びとして満足度の高い生活を創造し、感謝の中に天寿を全うされることを目標とし、その達成のために、文化的で暖かい生活環境を整え、適切且つ良質なサービスの提供に励むことを使命とします
事業内容
入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事などの介護をはじめ、その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話をおこなう
入所申込の手続き
ご本人、またはご家族が直接お申込みいただきます
指定の申込書と付属書類を提出していただき受付いたします
社会福祉法人 みぎわ会 パンフレット
特別養護老人ホーム みぎわ園 ご利用(重要事項)案内
特別養護老人ホーム入所申込書(PDF)
※Webサイトからメールによる入所申込は受け付けておりません
※申し込みの際には必ず当施設ヘお越しいただきますよう、よろしくお願い致します。
サービスの概要
健康管理について
医師や看護師により健康管理を行います。
また、緊急等必要な場合には主治医あるいは協力医療機関等に引き継ぎます
具体的に
- 健康検査の項目
例:血液検査 年1回 胸部X線検査(結核検査)年1回等 - 感染症予防
例:インフルエンザワクチン接種及び肺炎球菌ワクチン等の接種推奨と実施)
衛生管理と衛生教育の実施(感染症対策委員会と連携) - その他
例:バイタルチェック 服薬管理 受診介助 診療の補助 医療的処置 身長体重測定
食事について
- 栄養士の立てる献立表により、栄養とご利用者の身体状況に配慮したバラエティーに富んだ食事を提供します
- 食事はできるだけ離床をして食堂で食べていただけるように配慮します
- 自力摂取の困難な方に食事の介助を行います
<食事時間> 朝食 7:30 ~ 8:30
昼食 11:30 ~ 12:30
夕食 17:30 ~ 18:30
<提供している食事>
常食・軟菜食
主食:御飯、軟飯、お粥、お粥ゼリー、ミキサー粥
副食:普通食、中間食(一口大)、キザミ食、ミキサー食
<食事摂取基準>
① エネルギー 1250Kcal、たんぱく質 50g、脂質 34g
カルシウム 650mg、鉄分 6.0mg、食塩 7.0g未満
② エネルギー 1600Kcal、たんぱく質 64g、脂質 42g
カルシウム 700mg、鉄分 7.0mg、食塩 8.0g未満
※性別や個人差(身長・体重・摂取量等)により ①、② のどちらかとなります
<季節の食事サービス>
食事で四季を感じていただくため、季節行事に合わせた食事を提供する
お楽しみ献立として、月1回、和食・洋食・中華などテーマに沿った食事を提供する
<衛生管理について>
食品衛生上、清潔、加熱(冷却)、迅速に心掛け、
以下の点に留意し食事時事故の発生予防に努める
・定期的な検便の実施(夏季:月2回 / 冬期:月1回)
・原材料、調理済食品の確保(冷凍保存:-20℃ 336時間)
・調理従事者の衛生管理点検表の記録
・大量調理施設衛生マニュアルに基づく衛生管理日誌の記録
<災害時の非常食備蓄>
地震、水害、火災等の災害時に対応するために必要な以下のような非常食を備蓄する
種別 | 備蓄品目 |
主食 | 米飯、粥、パン |
副菜 | レトルトパウチ、缶詰 |
飲料水 | ミネラルウォーター |
その他 | 長期保存可能食品 |
<食事サービスメニュー ~1年間計画~ >
表を記入する
※その他、毎月『誕生会献立』『お楽しみ献立』が1回ずつ。
機能訓練について
- 食事や排せつ動作並びに移乗動作等、個々の生活に即した訓練(通称:生活リハビリ)を提供します
- 生活の中で定期的に身体を動かす機会を持つために、午前中にラジオ体操を中心とした体操の時間を実施しています
- 楽しみを持ちながら過ごしていただくために、集団でのレクリエーション活動を通して、脳トレや身体を動かす機会を提供し、ご利用者の意欲を引き出しています
- 定期的に(概ね3ヶ月毎)個別機能訓練計画の見直しを多職種と共同して行いながら必要な生活リハビリを検討し、活動性の低下予防に努めていきます
<みぎわ園における個別機能訓練の目的>
・ご利用者がいつまでも元気で生活できるように
(ご利用者が『その人らしい』生活を送り続けられるように)
・現状の生活能力を維持できるように
◎現在、理学療法士と作業療法士が在籍しています!!(令和2年12月1日 現在)
嘱託医
〇河原医院
院長:河原 淳
〒677-0069 兵庫県西脇市上王子町143-30
TEL:0795-27-0300 FAX:0795-27-0327
〇上田医院
院長:上田 正生
〒677-0054 兵庫県西脇市野村町865-5
TEL:0795-22-3040 FAX:0795-22-5765
〇やない外科胃腸科
院長:柳井 映二
〒677-0043 兵庫県西脇市下戸田274-2
TEL:0795-23-2923 FAX:0795-23-2975
協力医療機関
〇西脇市立西脇病院
〒677-0043 兵庫県西脇市下戸田652-1
TEL:0795-22-0111
診療科:内科、神経科、精神科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、
皮膚科、泌尿器科、産科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、
放射線科、麻酔科、歯科口腔外科
ご利用料金
令和3年10月1日 改正
介護度及び段階層別利用料金(1ヶ月:30日で試算)多床室の場合
要介護度 1 | 要介護度 2 | 要介護度 3 | 要介護度 4 | 要介護度 5 | |
第1段階 | 26,190円 | 28,230円 | 30,360円 | 32,400円 | 34,410円 |
第2段階 | 39,990円 | 42,030円 | 44,160円 | 46,200円 | 48,210円 |
第3段階① | 47,790円 | 49,830円 | 51,960円 | 54,000円 | 56,010円 |
第3段階② | 69,090円 | 71,130円 | 73,260円 | 75,300円 | 77,310円 |
第4段階 | 86,190円 | 88,230円 | 90,360円 | 92,400円 | 94,410円 |
介護度及び段階層別利用料金(1ヶ月:30日で試算)個室の場合
要介護度 1 | 要介護度 2 | 要介護度 3 | 要介護度 4 | 要介護度 5 | |
第1段階 | 35,790円 | 37,830円 | 39,960円 | 42,000円 | 44,010円 |
第2段階 | 41,490円 | 43,530円 | 45,660円 | 47,700円 | 49,710円 |
第3段階① | 61,290円 | 63,330円 | 65,460円 | 67,500円 | 69,510円 |
第3段階② | 82,590円 | 84,630円 | 86,760円 | 88,800円 | 90,810円 |
第4段階 | 95,670円 | 97,710円 | 99,840円 | 101,880円 | 103,890円 |
基本サービス費
要介護度 1 | 要介護度 2 | 要介護度 3 | 要介護度 4 | 要介護度 5 | |
1日あたり | 573円 | 641円 | 712円 | 780円 | 847円 |
1ヶ月(30日) | 17,190円 | 19,230円 | 21,360円 | 23,400円 | 25,410円 |
居住費(多床室)
第1段階 | 第2段階 | 第3段階① | 第3段階② | 第4段階 | |
1日あたり | 0円 | 370円 | 370円 | 370円 | 855円 |
1ヶ月(30日) | 0円 | 11,100円 | 11,100円 | 11,100円 | 25,650円 |
居住費(個室)
第1段階 | 第2段階 | 第3段階 | 第4段階 | |
1日あたり | 320円 | 420円 | 820円 | 1171円 |
1ヶ月(30日) | 9,600円 | 12,600円 | 24,600円 | 35,130円 |
食費
第1段階 | 第2段階 | 第3段階 | 第4段階 | |
1日あたり | 300円 | 390円 | 650円 | 1392円 |
1ヶ月(30日) | 9,000円 | 11,700円 | 19,500円 | 41,760円 |
- 第1段階 世帯全員が市町村民税非課税で、老齢福祉年金受給権者・生活保護者
- 第2段階 世帯全員が市町村民税非課税で、
本人の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下(年間)の人 - 第3段階 世帯全員が市民税非課税で、且つ利用者負担第1段階、第2段階でない人
- 第4段階 上記、利用者負担第1段階 ~ 第3段階以外の方
※但し、一定額を超える預貯金等がある場合や、配偶者が課税されている場合は対象外となります
※補足給付の定額段階の判定にあたっては、非課税年金(遺族年金・障害年金)も勘案されます
※一定所得のある1号被保険者(65歳以上)は介護保険サービスの自己負担割合が2割又は3割になります
加算料金
加算項目 | 種類 |
加算料金 |
日常生活継続支援加算 | 全体加算 |
36円 / 1日 |
夜勤職員配置加算 |
全体加算 |
16円 / 1日 |
外泊時加算【月6日限度】 |
個別加算 |
246円 / 1日 |
福祉施設初期加算【30日限度】 |
個別加算 |
30円 / 1日 |
退所時相談援助加算【1回限り】 |
個別加算 |
400円 / 1回 |
栄養マネジメント加算 |
全体加算 |
14円 / 1日 |
経口移行加算【180日限度】 |
個別加算 |
28円 / 1日 |
経口維持加算(Ⅰ) |
個別加算 |
400円 / 1ヶ月 |
経口維持加算(Ⅱ) |
個別加算 |
100円 / 1ヶ月 |
口腔衛生管理体制加算 |
全体加算 |
30円 / 1ヶ月 |
口腔衛生管理加算(月2回 歯科衛生士が口腔ケア実施) |
個別加算 |
90円 / 1ヶ月 |
療養食加算 |
個別加算 |
6円 / 1回 |
看護体制加算(Ⅰ) |
全体加算 |
4円 / 1日 |
看護体制加算(Ⅱ) |
全体加算 |
8円 / 1日 |
個別機能訓練加算 |
全体加算 |
12円 / 1日 |
看取り介護加算(Ⅱ)1【死亡日以前 4日 ~ 30日】 |
個別加算 |
144円 / 1日 |
看取り介護加算(Ⅱ)2【死亡日の前日及び前々日】 |
個別加算 |
780円 / 1日 |
看取り介護加算(Ⅱ)3【死亡日】 |
個別加算 |
1,580円 / 1日 |
配置医師緊急時対応加算【早朝・夜間】 |
個別加算 |
650円 / 1回 |
配置医師緊急時対応加算【深夜】 |
個別加算 |
1,300円 / 1回 |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) |
全体加算 |
算定単位の8.3%に値する金額 |
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ) |
全体加算 |
算定単位の2.7%に値する金額 |
日常生活費
内容 | 利用料金 |
特別な食事(嗜好) | 要した費用の実費 |
理容(ヘアカット) |
1,000円 / 1回 |
貴重品管理(年金等) |
1,000円 / 1ヶ月 |
施設備品の日用品 |
・ティッシュペーパー 70円 / 1箱 ・義歯洗浄剤 800円 / 1箱 |
新聞 / 雑誌等 |
要した費用の実費 |
ラウンジ(喫茶室) |
飲み物代 100円 / 1杯 |
売店 |
要した費用の実費 |
個人専用家電製品の電気代等 |
・テレビ 20円 ・ラジオ 5円 ・冷蔵庫 40円 ・電気アンカ 20円 ・電気毛布 40円 ・電気ポット ・電気髭剃り 5円 ・携帯電話 5円 ・扇風機 20円 ・パソコン 20円 (全1日あたり) |
留意事項
来訪・面会
来訪者は面会時間を遵守し、面会カードに記入の上、必ず職員に届出てください
<面会時間 8:00 ~ 20:00>
また、来訪時には玄関の掲示《お願い》にご協力ください
外出・外泊
外出・外泊の際には必ず行き先と帰園時間を職員に申出てください(外泊の場合は 2日前までに外泊届に記入の上、提出してください)
外泊は最長で 8日間とさせていただきます
食事
食事(1日)が不要な場合は、前日までに申し出てください
「食費」は減免されます
嘱託医師以外の
医療機関への受診
受診の付き添いは、原則としてご家族にお願いします
車いすの必要な方は、車いす用車両で送迎のお手伝いをします
居室・設備・器具の利用
施設内の居室や設備、器具は本来の用法にしたがってご利用ください これに反したご利用により破損等が生じた場合、賠償していただくことがございます
喫煙
決められた場所、時間以外ではお断りします
迷惑行為
騒音等、他のご利用者の迷惑になる行為になる行為はご遠慮願います また、むやみに他のご利用者の居室等に立ち入らないようにしてください
居室への立ち入り
ご利用者に対するサービスの実施及び安全衛生等の管理上の必要があると認められる場合には、ご利用者の居室に立ち入り、必要な措置を取ることができるものとします 但し、その場合はご本人のプライバシー保護について十分な配慮を行います
現金・貴重品等の管理
高額な現金、貴重品は手元に置かないようにしてください
紛失した場合の責任は負いません
宗教・政治・営利活動
施設内で他のご利用者に対する宗教、政治、営利活動はご遠慮ください
持ち込みの制限
原則として以下の物は施設内に持ち込むことはできません
もし持ち込みを希望される場合は職員にご相談ください
・ベッド・タンス・ソファ・動物
令和2年1月1日 現在